【モノ好きの口コミ・評判】「Aesop Hwyl(香水)」を実際に使ってみた正直感想

香水のレビュー

香りの森を纏う、静寂の贅沢:Aesop Hwyl

※この記事は「クラシボヤージュ|大人の持ち物と暮らしの探求レビュー」の編集部に寄せられた各商品・サービスへの口コミ

今日、編集部が紹介したいのが「Aesop Hwyl(イソップ ヒュイル)」です。オーストラリア発の洗練されたスキンケアブランドとして知られるAesopが手がける、森の静謐さを表現した香水です。

「Aesop Hwyl」は、日本の檜林から着想を得た深遠な森の香りを纏えるフレグランスで、自然の神秘と静寂を感じさせる独特の香りが特徴です。

自然を愛する人から都会的な洗練さを求める人まで、幅広い層に支持される香りで、日常のあらゆる場面に奥行きとエレガンスをもたらしてくれます。

私は自然の香りに惹かれる傾向があり、特に森林浴のような落ち着きのある香りを求めていたときに出会ったのがこのHwylでした。

特に、Hwylは単なる森の香りではなく、スモーキーさとスパイシーな要素が絶妙に調和した、知的で奥行きのある香りが、日常に特別な存在感をもたらしてくれるのです。

なぜAesop Hwylを選んだのか

私がAesop Hwylを購入したきっかけは、自分だけの「署名香」を探していたことでした。

市場に溢れる甘い香りやスポーティな香りとは一線を画す、個性的でありながらも主張しすぎない香りを求めていました。

例えば、ビジネスシーンでも違和感なく、かつ記憶に残る香りとして、自分のアイデンティティを表現できるものが欲しかったのです。

Aesop直営店で初めてHwylの香りを嗅いだとき、まるで静かな森の中に佇んでいるような感覚に襲われました。檜の木々に囲まれた山道を歩いているような、どこか懐かしく、しかも新鮮な体験でした。

香水選びで重視していた「自然由来」「持続性」「個性的」という三つの条件を完璧に満たすHwylに、即座に心を奪われたのです。

Hwylの香りプロファイル:森の中の瞑想のような体験

Hwylの最大の魅力は、その複雑で奥行きのある香りの構成です。

トップノートでは、サイプレス(糸杉)とスパイシーなエレミの香りが広がり、最初の印象として森の中の清々しい空気を感じさせます。まるで朝の森に足を踏み入れたような、爽やかさと期待感が共存しています。

次第に中間ノートへと移行すると、シダーウッド(杉)やフランキンセンス(乳香)の温かみのある香りが表れ、森の奥深くに入り込んでいくような感覚を味わえます。特に私が気に入っているのは、この段階の深みのある木質感です。

ベースノートでは、ベチバーの土のような香りとスモーキーなサンダルウッドが残り、長い余韻を楽しませてくれます。一日の終わりに袖口から漂う香りが、その日の記憶を美しくまとめてくれるような感覚があります。

例えば、忙しい一日の終わりに電車の中で何気なく感じるHwylの香りは、まるでささやかな森林浴のような癒し効果をもたらしてくれます。

どんな人におすすめか

Aesop Hwylは特に以下のような方におすすめしたいフレグランスです:

  • 自然の香りを愛する方
  • ありふれた甘い香りや主張の強い香りに飽きた方
  • 知的で落ち着いた印象を与えたい方
  • ユニセックスで使える香りを探している方
  • 日本の森林浴のような癒しの体験を日常に取り入れたい方

私自身、職場でさりげなく使用していますが、強すぎずに「何の香りですか?」と尋ねられることがあり、香りの個性を感じさせてくれます。

同僚から「森の中にいるような落ち着きを感じる」と言われたことがあり、自分の求めていた印象を他者にも伝えられていることが嬉しく感じました。

使い方と活用シーン

Hwylの魅力を最大限に引き出すには、使うシーンや量に少し工夫が必要です。

例えば、オフィスでは1〜2プッシュを首元やシャツの袖口に軽くつけるだけで十分です。控えめな使用でも、その深みのある香りは一日中あなたに寄り添います。

私のお気に入りの使い方は、休日の読書タイムです。お気に入りの本と一杯のコーヒー、そしてHwylの香り。これらが組み合わさると、自宅にいながらにして特別な時間を演出してくれます。

また、秋から冬にかけての季節に特に相性が良く、ウールのコートやニットに吹きかけると、温かみのある木質感がより引き立ちます。雨の日には特に香りが際立ち、まるで雨に濡れた森の香りが周囲に広がります。

デートや特別な夜のお出かけシーンでも、主張しすぎない洗練された香りとして、知的で落ち着いた印象を演出してくれます。

他の森林系フレグランスとの比較

森や木をテーマにした香水は他にも存在しますが、Hwylには独自の魅力があります。

例えば、同じく人気の高いCDG「ヒノキ」と比較すると、Hwylはよりスモーキーでスパイシーな要素が強く、単なる木の香りではなく、森の神秘性や物語性を感じさせる複雑さがあります。

また、Diptyque「タムダオ」のようなサンダルウッド主体の香りと比べると、Hwylは日本の檜林からインスピレーションを得ているだけあって、より透明感があり清々しさが際立ちます。

私がHwylを選んだ決め手は、この「知的で奥行きのある森林感」でした。単なる自然の模倣ではなく、森に対する詩的な解釈を香りで表現している点が、他の製品との大きな違いだと感じています。

気になる点、改善してほしいところ

素晴らしい香りを持つHwylですが、いくつか気になる点もあります。

まず価格設定が比較的高めです(50mlで約16,000円)。日常使いするには少々贅沢な価格帯であることは否めません。

また、持続性については若干物足りなさを感じることもあります。特に暑い季節や活動量の多い日には、4〜5時間で香りが弱くなることがあり、外出先での付け直しが必要になることも。携帯用の小さなアトマイザーがあると便利だと感じています。

さらに、非常に個性的な香りのため、万人受けするとは言い難い点も挙げられます。特に甘い香りや花の香りを好む方には、初めは少し挑戦的に感じられるかもしれません。

最後に、ボトルデザインはシンプルでエレガントですが、スプレー部分の作りがやや固く、軽く一吹きするのが難しいことがあります。より繊細な噴射が可能になれば、使いやすさが向上するでしょう。

自分だけの森を纏う贅沢

Aesop Hwylは単なる香水ではなく、自分だけの森を持ち歩くような体験を提供してくれます。

毎朝の身支度の最後にHwylを一吹きすることは、私にとって小さな贅沢であり、日常に特別感をもたらす儀式のようになっています。

忙しい都会の生活の中で、ふとした瞬間に感じる森の静謐さは、心のバランスを整え、自分自身を取り戻させてくれる貴重な時間です。

Hwylは「香りを纏う」という行為を超えて、一日の中に小さな森林浴の瞬間を作り出してくれる、私にとってかけがえのないパートナーとなっています。

香りによって自分の個性を表現したい方、そして日常に静かな贅沢を求める方に、ぜひ体験していただきたい特別なフレグランスです。

※この記事は「クラシボヤージュ|大人の持ち物と暮らしの探求レビュー」の編集部に寄せられた各商品・サービスへの口コミ

タイトルとURLをコピーしました